Origami Gallery
 
 
 
*写真をクリックすると拡大画像が見られます
ニュース (日本)
 
 
2012年12月20日
Season's Greetings from Shoko

Content on this page requires a newer version of Adobe Flash Player.

Get Adobe Flash player

 

 
2012年12月20日 new!
 
青柳祥子考案の 「りんごと木」が韓国のおりがみ雑誌 PAPER LAND PLUS (Vol.79.11) に紹介されました。
これらは、新刊の 「かわいいどうぶつおりがみ」にも紹介されています。
 
 

 
2012年12月20日 new!
 
12月のカレンダー
 

 
2012年12月6日
 

今年読んだ詩で、一番好きな詩

うふふ詩集  まど・みちお 詩  理論社発行

日本日本(にほんにっぽん)

日本の歌は
君が代
小さな石が大きな
岩になって
苔(こけ)が生えるまで
栄(さか)える
いちど聞いたらわかる
世界のどこにもない
素朴(そぼく)で美しい日本の歌

この詩集の作者は、まど・みちおさん 103歳。
ものをたくさんつくってたくさん消費する世の中。
いろんな便利そうなものは次々に生まれているけれど、 それが本当に人の心を豊かにしているのだろうか?
第46回衆議院選挙戦が始まっている。
心を豊かにしてくれる人を選ばないと...。

 

 
2012年12月5日
 

 
2012年11月21日
 
11月のカレンダー

気がつけば、11月ももう半ばです。
朝お布団から出るのが本当に辛くなってきました。 さて、やっとカレンダーを作る時間が出来ました。 六角形から創作した植木鉢と葉です。パンジーは、正方形からの創作。 今ベランダにパンジーとシクラメンが満開です。 カレンダーは植木鉢とパンジーにしてみました。
 
 

 
2012年11月20日
 
花菱の箸やすめ

大与紙工株式会社のホームページの今月の折り紙のところを クリックすると、花菱の箸やすめ(青柳祥子考案)がご覧になれます。 11月中だけなので、どうぞご覧ください。

こちら>>  http://www.daiyoshiko.com/work/index.html
 

 
2012年11月15日
 
11月10日、青山こどもの城に第19回おりがみカーニバルの授賞式に行ってきました!

今回は13人で作ったので、個人作品ではありませんが代表の3名が参加いたしました。

インドの折り紙作家の特別デモンストレーションや、スピーチもありとても楽しかったです。

会場は温かい希望に満ちた作品でいっぱいでした。こどもたちの作品は特にすばらしかったですよ。

写真 日本折紙協会提供  
左から 張替亮子、藤本祐子、あおやぎしょうこ、中村理事 
 

 
2012年11月14日
 
かわいいどうぶつおりがみ の本が、先日 日本図書館協会選定図書に決定しました!

さて、選定図書とは何でしょうか?

◆選定図書とは・・・?
 日本図書館協会より任命された各専門分野の選定委員約 50 名が、現物一冊一冊に必ず目を通し、 公共図書館に適している本として選択されたものです。
年間 6 万点以上の新刊本のなかから平均16 パーセントの書籍が選定図書に選ばれているそうです。図書館でのご採択のほか、個人での蔵書としても是非おすすめいたします!

皆様、ぜひ個人の蔵書としておそばに置いてくださいね。 
 

 
2012年11月7日
 
第19回おりがみカーニバル

2012年11月3日(土・祝)~11月25日まで 
青山こどもの城 1F アトリウムギャラリーにて 展示が現在行われています。
(月曜日休館/ 平日12:30~17:30 土、日、祝日10:00~17:30)

毎年2カ月くらいかけて作品を作リ、個人で参加いたしておりましたが、今年は浦和の仲間13名の グループで作品を作りました。テーマが希望だったので、みんなで希望のイメージを考え 希望の光を作ることにしました。

何回も集まって13人の力で完成させました。このグループはフレーベル折などをみんなで勉強しているグループなので 今回は六角形でできる模様を応用して作ってみました。 グループでひとつの形を作リあげるのは本当に大変でした。でもその甲斐あって努力賞を頂きました!わたしも週末に、観に行く予定です。 たくさんの力作が観れると思うので、どうぞ皆様も足をのばしてくださいね。

新刊のかわいいどうぶつおりがみにも紹介されているパンダを折った小さい作品も飾られています。 これからの日本と中国の関係がスムーズにいくように、希望をもって作りました。

第19回おりがみカーニバルのお知らせでした!
 

 
2012年10月11日
 
秋の涼しさ、ようやく到来しました。
昨日花屋さんの前を通ると、たくさんのチューリップの球根が売られていました。
10月は、春に花を咲かせる球根の植えどきなんですね。
おりがみも、今 春の折り紙考えています。
 
 

 
2012年10月5日
 
2012年9月22日に第二回久住高原国際マラソン&ウォーキング大会が行われました。
http://kuju-run.info/

その参加者全員に配られた参加記念をご覧ください。 羽田さんのグループがおつくりになったようです。朝日勇さん考案の1枚折りの 「山脈」 を青柳祥子考案の 「ハートでんでん」 が登っていく図柄で ほのぼのとした手作り感があり素敵です。折り紙仲間の丹羽 兌子さんがご親切に送ってくださいました。ありがとうございました。

この「ハートでんでん」 の折り方も新刊のかわいいどうぶつおりがみに紹介されています。
 

 
2012年9月27日
 
かわいいどうぶつおりがみ  永岡書店 9月10日発行
 
昨日から、関東地方は秋の風を感じています。
かわいいどうぶつおりがみ を購入してくださった皆様ありがとうございます。 心よりお礼を申し上げます。

お陰様で、写真がきれい折り図が大きくてわかりやすい構成が今までの折り紙の本と違って楽しめると うれしいemailを、たくさんたくさんいただいております。

本誌では、折り紙用紙だけでなく いろんな
画像提供 テディベアー作家 水越文子さん
紙の提案もしております。
テディベア―のところは、モヘアーの布の写真をカラーコピーして作品を作っています。
購入していただいた方々へ、感謝の気持ちを込めて、テディベアー用の紙のPDFを添付いたします。 これを印刷して、折ってみてください、作品のサイズによって拡大コピーや縮小コピーして楽しんでいただければと思います。

ご存知の作品や伝承作品もところどころ折り方を変えていますので、時間のあるときに折ってみてくださいね、いろいろ発見がありますよ。

では、Happy folding!
また感想をお聞かせくださいね。お待ちしています。
 

 
2012年8月28日
 
かわいいどうぶつおりがみ  永岡書店 9月10日発行
 
 
永岡書店の副編集長佐藤久美さんから2011年の9月に、かわいいおりがみの本 を作りたいということで執筆依頼されました。

ホームぺ―ジのカピバラや、フェアリーペンギンの作品を見て青柳祥子の作品を気に入ってくださったそうです。 そういえば、ホームページで折り図も公開していますが、これは自作を無料で公開しているので多少線が歪んでいても、それほど気になりませんでした。

ところが、、、、、 実際新刊の折り図に取りかかると、なんと私の折り図はわかりずらいか、、、いままでいかにいい加減に適当に線を描いていたかと反省しきりです。 折り図は自分にとって、折り方を忘れないようにするメモなので、それで折れればOKと思っていました。

1月にインド、スリランカに行って国際交流の使命を果たしてから、本格的に本の方も取り組みましたが、、、わかりやすく描き直すのに苦労しました。 作品の撮影は楽しく、マンパワーはすごいと思いました。 ラッキーなことに、副編集長の佐藤さんをはじめ、編集・原稿整理の板谷路子さん、スタイリストの青野康子さん、デザイナーの野田明果さん そしてカメラマンの大崎聡さん という素晴らしい、最強のスタッフに恵まれ 皆さんのおかげで9月10日に新刊が発売されます!

パラパラと写真やイラストを見るだけでも、楽しい本になっています。おりがみの活用法や、ヒントも隅々まで楽しんでいただけると思います。 皆様、電源を入れなくても見れる本をぜひお求めいただけたら嬉しいです。 ぜひあなたのおそばに1冊置いてくださいませ。

かわいいどうぶつおりがみ 永岡書店発行 (新刊)のお知らせでした。  

あおやぎしょうこ


ご購入をご希望の方は、こちらをご覧ください
 

 
2012年8月28日
 
9月のカレンダー
 

 
2012年8月16日
 
青柳祥子考案の「エッグカップに入ったゆでたまごくん」の折り方が、紙文化財団会報誌(韓国)のVol.10 に紹介されました。
エッグカップに半熟たまごをのせ、スプーンの裏でコンコンと殻を割り、お塩をすこしかけていただくと 美味しいですよ。
娘が小さいころ、いろんなエッグカップを買ってきて 今日はどれにのせる? と楽しんで食べさせたのを思い出しました。
 
 

 
2012年8月1日
 
8月のカレンダー
 

 
 
2012年7月23日
 
箱のオリガミが、日本折紙協会から発行されました。
昔から伝えられた箱から始まり、季節を彩る箱、ユニットの箱などいろいろな箱がわかりやすい 折図で紹介されています。
青柳祥子考案の箱も2つ紹介されています。
江戸時代に考えられた箱は無駄折りが一つもなくて シンプルでいいなあと改めて思います。
実用おりがみが好きな方にお勧めの1冊です。
ISBN978-4-931297-90-6

購入はこちらから  http://www.origami-noa.jp/ショッピング/
 

 
2012年7月3日
 
7月のカレンダー

三角形の模様折です。
7月は海の日がありますので、海の色にしてみました。
今月は、オリンピックも始まりますね。 どんなドラマが観れるか楽しみですね。

 
 

 
 
2012年7月2日
 
青柳祥子考案の「驚くほど横歩きするかに」の折り方が、オランダ折紙協会の雑誌ORISONの2012, 3号に紹介されました。

この作品は遊べる折り紙の一つです。
かにさんが本当に横に歩きます。
 

 
2012年6月26日
 
 
6月23日(土) もとまち公民館にて、東元町文庫・もとまち図書館共催のおりがみワークショップを行いました。

ラッキーなことに 23日は、梅雨の晴れ間でお天気に恵まれました。☀
えっ?おりがみにお天気なんて関係あるの?と思われるかもしれませんが、、、 それがあるのですよ。今日の内容が おりがみオリンピックですから。じめじめした湿気の多い雨の日にはちょっと記録が伸びないのです。

20組の親子の参加ですから、文庫の方々を含め総勢50名くらいだったでしょうか... 2時になりました。さて はじまりはじまり............。

今回おりがみが好きで、おりがみに自信のあるお子様が多く参加されました。

まずみんなで大きな池作りをしました。ハスの花を作りました。和紙で折るととてもきれいなハスの花が出来ました。 次にハスの葉つくり。小学2年生のお友達が、八角形の作り方を説明してくれました! 写真をご覧ください、作ったお友達から池に作品を置いていきました。モネの睡蓮に負けないくらい綺麗でした。 綺麗な池ができたら、あれあれ、、、池の下に何か住んでいます。なんでしょう?  

.....カエルの卵でした。

その卵はおたまじゃくしになり、だんだん蛙に成長していきました。

さあ、みんなで蛙を作ります。
日本代表の蛙と、外国代表の蛙。両方よく飛ぶ蛙です。30種類以上の紙を準備しました。
どの紙で作れば 飛距離が伸びるかそれぞれ考えて、蛙を折ります。 

それから飛ばす練習。 さあ、、、、オリンピックの始まりです。

大きさも、素材も異なった紙選び。予想と結果はどうだったでしょうか? 通常おりがみは、折り紙用紙で折ることが多いのですが、折筋がつく紙ならどの紙でも折ることができます。いろんな紙にさわって、触れて、どうだったでしょうか? 日本で生まれた和紙は強くて破れにくいけど、遠くまで飛ぶかな?薬を包む紙だとどうだろう? キラキラ光る紙は? 新聞紙は?コピー用紙はどうだろう?
さて、どの紙が一番飛ぶかは、あえて書きませんが、比べ折りは楽しいです。

東元町文庫の、渡辺冬芽さんにとても愛らしいカエルの表彰状を作っていただいたので、最後は優勝と、準優勝の表彰式も行いました。 皆さんお疲れ様でした。本当は全員に表彰状をあげたかったのですが、勝負の世界なので、、、もらえなかったお友達ごめんなさいね。  
またおもしろいおりがみ一緒に楽しみましょうね~。ありがとうございました。

■ 写真を見る>>
 
動物や、虫のおりがみを考えるのが好きです。
先日、竹尾という紙屋さんに行ったときに2階で第58回ニューヨークタイプディレクターズクラブ展が行われていました。
その時に見つけた本、 bugs by the numbers やっとアマゾンUKから届きました。すべての虫が、数字で表現されていて 中身も なかなかおしゃれな本です。

by Sharon Werner and Sarah Forss
 

 
2012年6月23日
 
   
月刊おりがみ444号に、青柳祥子考案のTeapotの指人形が紹介されました。
"I am a little teapot"は、英国のマザーグースの一つです。
腕を腰に当て自分がteapotになり 右手が取っ手、左手が注ぎ口、頭がポットのふたになり、沸騰してお湯を注ぐまでを体で表現しなから歌います。
シドニーにいたころは娘と毎日のように歌った、大好きな歌です。

http://www.youtube.com/watch?v=z2RFE0RapGU

 

 
2012年6月22日
 
6月23日(土)午後2時から4時までもとまち公民館にて 

東元町文庫・もとまち図書館共済のおりがみワークショップを予定しております。

梅雨の季節。雨の中でも元気な水の中のお友達はだれだろう。
池にはきれいなはすの花が咲いています。
はすの花の下には何が泳いでいるだろう。
さあ,折り紙を使ったオリンピックが始まります。
折り紙を使ったストーリーをみんなで楽しみましょう。

すぐ定員を満たしましたので、募集は特にありませんが、折り紙で一足先にオリンピックをいたします。さあ、だれが優勝するか楽しみです。

お話おりがみや、オリンピックおりがみなど、テーマ別にお子様からご高齢の方まで楽しめるおりがみを企画しています。
興味のある方は、メールにてお問い合わせくださいね。 shokoorigami@gmail.com

 

 
2012年6月7日
 
6月のカレンダー

フレーベルの模様折は、三角形、正方形、ひし形、五角形、六角形などの多角形、そして円もあります。 6月のカレンダーは円の模様折です。きれいでしょう~。
 
 

 
2012年5月9日
 
青柳祥子考案のペンギンの親子のカードが、ハンガリアン折紙協会の2012年1号に掲載されました。 なんと、表紙を飾っています。記念になって、ちょっと嬉しいです:-)
母の日のカードにぴったりです。

ちょうど折り紙仲間の張替亮子さんから、葛西臨海水族園のお土産のペンギンの親子の栞を頂いたのでその写真も ご覧ください。
 

 
2012年5月3日
 
5月のカレンダー
 
 

 
2012年4月23日
 
青柳祥子考案の「だれのおうち? 芥川龍之介でした」 という作品が日本折紙協会発行の月刊おりがみ442号に紹介されました。 とても楽しい作品です。ぜひ自分のオリジナルのお話をつくってみてください。
伝承のおうちが芥川龍之介の頭に変わります。

中学の時から小説を読む前に 必ず、作者の生い立ちや、写真をじっくり見る習慣があり、そのせいか作家がどういう顔をしているか大体わかります。 芥川龍之介は、独特の髪型なので作りやすかったです。

それから、おりがみガーデンにlangue de chat ラング・ド・シャ(フランス語で猫の舌の意)、といわれている焼き菓子があります。バター、卵白と薄力粉でつくるあっさりしたお菓子です。 わたしはアーモンドスライスを最後にのせていつも焼きます。その方が香ばしく好きです。 その猫の舌の作品の写真も442号に紹介されています。手作りのお菓子におりがみを添えていかがでしょうか :-)
 

 
2012年3月28日
 
もうすぐ3月ともお別れですね、日射しも日ごとに強くなってきました。 このところすごいスピードで毎日が過ぎてゆきます。

さて、日本折紙協会発行の月刊おりがみ5月号が発行されました。
国際交流基金インド、スリランカ講師派遣報告、それから昨年のおりがみカーニバルでの受賞作品も紹介されています。

わたくしは、大好きなサンサーンスの動物の謝肉祭の最後の章を表現しました。

日本折紙協会より写真を提供していただいたのでご覧くださいませ。本誌の特集はこどもの日です。

楽しい作品でいっぱいです。
 

 
4月のカレンダー
 
 

 
2012年3月13日
 
3月10日(土)
国立市立いずみホールにて、はらっぱ文庫・もとまち図書館共催のおはなしおりがみをいたしました。

おりがみで広い世界に行きました! たくさんの親子、それから文庫関係の方が参加され楽しい時間が過ごせました。 3年生のじんや君は6月にお父さんとパースに行く予定で、オーストラリアの質問攻めでした。
1年生のゆりちゃんは、ほとんどのディスプレイを一人で飾ってくれました。どうもありがとうございました。

さて、私はよく大きな地図を、みんなで見ながらおりがみワークショップを進めていきます。 地図ということで、私のお気に入りの地図の絵本を今回紹介させていただきます。

わたしが持っているのは英語版で How I Learned Geography by Uri Shulevitz (ユリー・シュルヴィッツ)。
ユリ―・シュルヴィッツ作の本は、福音館書店から出ている「よあけ」が有名ですが、私は、この地図の絵本が作者の原点のようで大好きです。 ぜひ興味ある方はお読みになって下さい。
日本語版では、おとうさんのちず  まだ小さいお子様は、海の向こうに行く機会はあまりありません。地図を見ながら想いを馳せたり、いろんなことを想像することはとても貴重なことだと思います。 そういう時間を親子で会話をしながら作っていただきたいです。

はらっぱ文庫の須藤初枝様他スタッフの方お疲れ様でした。ありがとうございました。
 
 

 
2012年3月6日
 
3月10日(土)午後2時から4時まで 市立いずみホールにて 

はらっぱ文庫・もとまち図書館共済のおりがみワークショップを予定しております。
2月21日の申し込み開始の日に、すぐ定員42名がいっぱいになったそうです。
人数が限られていますので予約できなかった方は申し訳ありませんでした。

お話おりがみは、テーマ別にお子様からご高齢の方まで楽しめる内容になっております。
興味のある方は、メールにてお問い合わせくださいね。 shokoorigami@gmail.com
 
 

 
2012年3月5日
 
 

 
2011年2月
 
 インド・スリランカおりがみレポートは、こちらをどうぞ>>
 
 

 
 
2012年2月20日
 
インドスリランカから帰って、ぶるぶる.......日本は寒いなあと思いました。
(スリランカは、30度でしたから) 2月の10日にヒアシンスの球根を2個買って、インドの学校で記念にいただいた金の器に置きました。 今朝このように蕾がやっとひらきはじめました。
なんだかうれし~い。 
春よ来い~早く来い!
 

 
2012年2月20日
 
青柳祥子考案のインク瓶と羽根ペンの折り方が日本折紙協会発行の月刊おりがみ440号に紹介されました。 フレーベルの模様折からすんなりできたこのインクボトル。中にお手紙やブラッキン入れられますよ。

昨年絵本作家のスズキコージさんのお面を作るワークショップ や メキシコの切り絵のワークショップ に参加しました。とても楽しかったです。http://en.wikipedia.org/wiki/Papel_picado

その時にスズキコージさんのブラッキンダ―という絵本の原画を観て、感動!!なんと素晴らしい。原画でしかわからない細かい描写。 黒いインク瓶からブラッキンが出てきて、船の旅に出かけるんです。なんて楽しいんでしょう。わたしも一緒に旅に出たかった。その本がきっかけで出来た作品です。

他には、朝日勇さんのタンポポや、チェブラーシカの愛らしいおりがみもありますよ~。お勧めの1冊です。
 

 
2012年2月18日
 
2月のカレンダー

 

 

 
2012年2月13日
 
2011年11月29日に行われた奇石博物館での「楢の木大学士の野宿」宮澤賢治著のおりがみワークショップの様子の写真が届きましたのでご紹介いたします。
奇石博物館の荻原さん、写真提供ありがとうございます。
■写真を見る>>

ほんの一部を紹介させていただきました。
このように、おりがみでもいろんなことを試みながら、物事を考えることができます。
これらの流れを考えるのが非常に楽しかったです。
今年はどんなことを表現しようかなあ、、、と考えています。
 

 
2012年2月7日
 
 
 

 
青柳祥子考案の「宝袋」の折り方が、韓国折紙協会のVol.79-09に紹介されました。
 
青柳祥子考案のユニットうさぎの折り方が、オランダ折紙協会の雑誌ORISONの2012, 1号に紹介されました。
この作品はお気に入りの中の一つです。
 
青柳祥子考案のポケット付き鳩の折り方が日本折紙協会発行の月刊おりがみ3月号に紹介されました。 この鳩はとてもおしゃれなので、気にいっています。
 

 
2012年1月19日
 
≪お知らせ≫
1月20日から、2月1日まで 文化芸術交流ということで、海外出張のため留守にいたします。

それから、NHK E(教育)TV トラッドジャパンという語学番組で、ハワイのウクレレアーティストのジェイク・シマブクロさんが日本の文化を経験するコーナーがあります。1月は、おりがみになっています。数分ですが、おりがみを一緒にジェイクさんと折っているところなどが放送されます。
3週目は伝承の箱、4週目は折鶴を紹介しますが、わざと初心者でも折りやすいように折り方を変えています。どの程度細かい ところまで放送されるかはわたくしもわかりませんが 興味のある方はどうぞご覧になってくださいね。

「餅」/本放送:1/5(木)、再放送1/9(月) ※青柳祥子の作品と、連鶴を観賞
「墨」/本放送:1/12(木)、再放送1/16(月) ※お話折り紙
「日本刀」/本放送:1/19(木)、再放送1/23(月)※箱づくり
「相撲」/本放送:1/26(木)、再放送1/30(月) ※折り鶴づくり
※本放送は 23:00から、再放送は06:00からになります。
 

2012年1月4日
 
明けましておめでとうございます。

2012年スタートしましたね! 今年もみんなが喜んでくれるような作品を創りたいし、 おりがみを通していろんなところに行ければいいなと思います。

今月のモラルにも書こうと思いますが、 習い 性となる (ならい せいとなる)<出典は書経> 
わたしは この精神でスタートです。 意味は ある行いが、習慣になると、ついには生まれついての性格や性質と同じようになるということです。 ことしの初めから、いい習慣をつけようと努力しようと思います。 いい習慣をつけようとするのが最もいい習慣なんですよね。 月並みですが、早寝早起き、朝、新聞の天声人語を必ず音読するとか、毎日30分は速足で歩くとか、、、 整理整頓も毎日きちんとしたい…これらは最低限続けたいです。

健康が一番です。きちんとした食事をとり、適度な運動を必ずしましょう。
では、皆様 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

2011年の活動を見るのはこちらから>>
   
2010年の活動を見るのはこちらから>>
   
2009年の活動を見るのはこちらから>>
   
2008年の活動を見るのはこちらから>>
   
2007年の活動を見るのはこちらから>>
   
2006年までの活動を見るのはこちらから>>
 
 
© Shoko Aoyagi